石碑巡遊〜手書きの魅力

名文・名筆を求め、各地の史跡・社寺などを巡り紹介していきます。現在、NOTEへ移行中完全移行後、こちらは閉鎖します。

源義経が通った橋を語る碑。側には空襲の悲惨さを伝える銅像も…。

 

こんにちは、今回は「鎌倉橋の碑」を見てきました。

 

写真だとわかり辛いですが、本のような見開き型の碑です。右側に題字として「鎌倉橋の碑」橋は異体字を当てています。

 

 

川口に「鎌倉」という地名があるのは何でかと気になったのですが、それはばっちりと説明板に記載がありました。

 

かつてここは奥州に繋がる要所であったとのこと。かの源義経も通った橋とあります。

 

本文を読んでみましょう。

 

昭和三十五年八月
鎌倉橋はかつて荒川のかたわら舟戸が原を流れていた小川にかけられた橋でこの碑の南方約一二〇メートルの地点現在川口市立南中学校の校庭にその礎石を残しています。

鎌倉橋と呼ぶその名はこれが奥州へ通う枢要な鎌倉街道に架設されていた橋であることを示しています。

義経記にも治承四年(一一八〇年)源義経が兄頼朝の挙兵に応じて平泉を発し武蔵国足立郡こがわぐちを過ぎる時従う軍勢は八十五騎と記して当時すでにこの地奥州への街道の要所であったことを伝えています。

わが川口はこの街道の道筋として発展し今日のこの繁栄の基を築いたもので鋳物業がこの地に興ったのも実にこのためであります。鎌倉橋の史蹟はこの次第を語りわが市の遠い起源をここに伝えています。郷土川口の限りない進展を願うわれらはこの史蹟の語る声なき声に本市創始のいにしえをしのび雄大なる未来創造の英気をここにくみとりましょう。

『埼玉県市町村誌 第一巻』p162より

 

とあります。岩手県の平泉を発してここを通ったとの記載がありますが、中尊寺辺りを出発したとして、この碑まで約420キロあるようです。Googleマップの徒歩で計算して87時間ほどとのこと。この後、兄の頼朝に会うまであと80キロほどあるようです。

 

幾ら馬といっても3、4日ほどは移動しっぱなしだったと思うのですが、その体力には恐れ入ります。

 

 

誰が書いたか記載はありませんでした。全体を見るとちょっと辿々しい感じを受けます。

 

 

しかし、臨書してみると結構のしっかりした感はあります。おそらく、柔らかい筆で書いたためにこうなったと思われます。

 

 

そばには「空からの火」と題された東京大空襲を題材とした銅像が立っています。作者は岩田健氏。

 

荒川土手脇にある小さな空間で大移動の勢いと戦争の悲しみをみつめることができました。

 

アクセス

謎が多くある元、恵比寿社のある碑 〜飯塚氷川神社

こんにちは。久々になってしましました。

 

今回は飯塚氷川神社に参拝してきました。

 

 

よく見たら社額も立派です。きっちりしています。

 

由緒を読むと、江戸時代には根津神社の領地に当たっていたことがわかります。

風土記』にも氷川社ではなく、恵比寿社であったと記載があり、明治維新後に氷川社に変わったことになっています。恵比寿社の由来は不明であることになっています。

 

周囲の多くの神社を合祀しており、「字宮脇の神明社・熊野社及び境内社御嶽社(みたけ)、字野中の菅原社、字七台の稲荷社、字小宮地の稲荷社の六社を合祀した。」と由緒にありました。

 

創建は1516年と伝えられる歴史ある神社です。

 

 

拝殿の脇、八海山神王の祠です。

 

 

その前にある社号。二者を比較すると書き振りが違う気がしますが、どうでしょうか。「八海山神王」の草書の方が好きですが、「三笠山」の無理矢理な連綿が面白い。

 

 

こちらは拝殿の左側。

こちらも同様の文言が刻まれています。

 

 

こちらはどちらも同じ筆者のようです。太い筆で勢いよく書いています。

 



八海山の碑側に和歌が刻まれています。

 

松のこ影に
御嶽のかくれいて
やすらにはかる
雷の鳥鳳

 

ちょっとわかりにくい和歌でしたので、googleのBardを使って訳出してみました。

 

松の木の影に隠れて、
あなたは御嶽の神に守られています。
雷の鳥鳳は、
ここで休息しています。

 

Bardは「雷の鳥鳳」を神の遣い(鳳凰)と考えているようです。正直、この単語の意味がわからない。深い特別な意味があるのかと考えてしまいますが、どうなんでしょうか?

 

 

どんどんいきましょう。こちらは御嶽山の関係する神社の碑です。きっちりした楷書ですね。

 

 

同様に「御嶽山座主大権現」と書かれた碑があります。こちらが拝殿の代わりでしょう。こういう碑のことをなんて言うのか詳しい方いたら教えて下さい。

 

 

碑の左側面です。

「天下泰平日月時萌 五穀成然講中安全」

と書かれているようです。字は若干怪しいですが、ふわふわと舞っているようです。

 

右側面には「文久二壬戌旦月当山迷(?)立」と書かれています。「迷」かどうか判断に迷います。

 

 

上の二つの碑に挟まれてお坊さんの図があります。

 

なにせ資料が無いので判断に困りますが、よく見るとお坊さんが立っている部分は山の頂上らしきゴツゴツした岩肌が書かれています。

 

もしかしたら御嶽山で修行したある修験者の人物像を描いたものではないかと想像しています。

 


次は伊勢神宮参拝の紀念碑。二六書とありますが、これだけでは書者名は不明。
激しい筆遣いで書かれ、勢いがあります。

 

以上、飯塚氷川神社境内にある碑を見てみました。

 

境内には御嶽山関係のものが多く遺されています。富士山信仰と近いものと考えられるのでしょうか。いろいろ謎が多い神社であるのもまた、魅力ですね。

 

アクセス

 

 

街中に溢れる文字を求めて。まずは家にあった日本酒のラベルを眺めてみました。

 

町まちの文字 完全版

町まちの文字 完全版

Amazon

 

『町まちの文字 完全版』という本を読みました。

 

町に溢れる「文字」を集めて著者の「画家」視点による独特の切り口で語られています。

 

看板の文字に始まり道標の文字まで至るところの文字を収集しています。

 

著者が言うには書道史上の人物から漏れた「人々」の文字を集めているとか。

 

それでも人々が書く字にはどうしても時代性が反映されるのが読んでいくと見えてきます。

 

昨今「デザイン書道家」という書家の字をよく見るようになりましたが、その言葉ができる遥か前から「文字」を魅せるものとして書く(あるいは描く)人々が居たことがわかります。

 

「町まちの文字」篇ではそういった人たちの商用的な活用をされたカラフル的な文字が踊り、「祈りの文字」篇では神社などに奉納されたどちらかというとモノクロ的な文字が鎮座しています。

 

全てモノクロ写真で表現されているにも関わらず、色がついてみえるのは著者の切り取った文字が生き生きしているからだろうなと思います。

 

こうした文字の語り方は文字や歴史に対する深い造詣が無いと難しいなと思います。

 

書道関係の本をたくさん読んできたつもりでしたが、こういうアート的な本は初めて読んだ気がします。そう考えると書道関係の本は全体的に教育的になっている気がしますが、どうなんでしょうか?それとも私の読んできた本がそういう傾向だっただけでしょうか?

 

そんな造詣・教養が足りない私ではありますが、この本に刺激され、もうちょっと収集の範囲を広げてみようと思いました。

 

なにせ、いいなと思う字は日常に溢れているんですよ。それに改めて気づかせてくれました。

 

 

ということで、まずは家にあったお酒のラベルから。

 

「ゆめほなみ」という日本酒です。

 

hamachidori.net

※お酒について詳しくは浜千鳥さんのHPをご覧下さい。

 

「銘柄・ラベルデザインは大槌町青年団体「波工房」の皆様との共同企画です。」とHPに記載されています。ここに書者名が記載されていませんが、墨をたっぷりつけて澱みなく速い筆速で書かれた字が、このお酒の「さらりとした口当たり」を表現しているようです。

 

「ほ」字が右に傾いていることで、全体に軽やかさが増しているのも影響してそうです。

 

このお酒は個人的には冷で呑むのが好きです。

 

字が好きな仲間と飲む時に「字のいいお酒は美味しい」という話題が上がります。

 

「いい」字は主観によるものですので、人の好みにも似てくるかもしれません。

 

そんなことを思いながら収集をはじめていきたいと思います。

 

【衝撃】Chat GPTを使って書道を学ぶ。現代の書道界の代表的な作家を聞いてみた!

巷で話題のChat GPT

 

誰でも基本的な登録を済ませれば使えるというこの素晴らしい機能を試してみました。

 

一応、書道のブログなので、AIに書道について聞いてみます。

 

まずは、「書道」について。

 

書道は、日本や中国などの東アジアの文化に根ざした伝統的な芸術形式で、文字や言葉を美しく表現する技術を指します。書道では、墨汁と筆を使って、漢字や仮名、ひらがななどの文字を美しく描きます。書道は、文字の形、バランス、空間、筆の動きなどに注意を払い、文字を美しい芸術作品に仕上げることを目指します。書道は、美的な価値を重んじるとともに、精神修養や礼儀作法なども含む、広い文化的な意味を持っています。

 

書道を芸術としています。

 

太字にしましたが、「文字や言葉を美しく表現する技術」というのが大事ですね。

 

では、よく議論になる「書道」と「書」の違いを尋ねてみました。

 

書道と書の違いは、主に文化的・美的な側面であり、以下のように区別されます。

書道は、文字を美しい芸術作品として描く技術を指します。筆や墨汁などの伝統的な道具を使い、文字の形、バランス、空間、筆の動きなどに注意を払って、美しい作品を制作することを目的としています。書道は東アジアの文化に根付いた伝統的な芸術形式であり、漢字や仮名、ひらがななどの文字を用いて表現されます。

 

一方、書は、文字を書く行為そのものを指します。書は、文書を作成するための一種の技術であり、文章を書く際に使用されます。書には、印刷物と異なり、手書きの個性や筆跡が表れるため、書家の個性が表現されることがあります。

 

つまり、書道は文字を美しく描く芸術的な行為であり、は文字を書く技術的な行為であると言えます。

 

書道=芸術、書=技術と定義しているようです。しかし、「書家の個性が表現される」のが「書」であり、「書道」で表されていないというのは皮肉な気もします。

 

つまりは字を書けば、「書人の個性は表現されてしまう」よと言っているんですね。

 

だから何も学んでいない幼子が字を書けばそれは「」になるんですね。

 

人に感動を与えるのは、書家が鍛錬して書いた「書道」でしょうか?それとも人間性が良いとされる方々が書いた「書」でしょうか?

 

まあ、この辺りは好みにもよりますが、これがあるから「書道」・「書」はわかりにくいと敬遠されるんでしょうね。

 

2021年には国の無形文化財として「書道」が登録されていますが、こちらでも芸術上の価値の高さを認めるような表現がされています。

 

www.bunka.go.jp

 

ということは、ただ「書く」だけではダメなんですね。そこに美しさはもちろん、広義的には精神性や礼儀も含むと教えてくれています。

 

実際には境界線はかなり曖昧な気がしてなりませんが、ひとまず、このブログで主に取り上げる「碑」は先人が未来永劫に残るようにと一筆入魂で書いたものですし、石に字を刻んだ石工の美意識も間違いなく入るので、「書道」としていいと思っています。

 

ちょっと難しい話になってしまいました。

 

難しい議題でも中立に近い形で答えを述べてくれるのがChat GPTの特徴であるようです。

 

では、最後に禁断の質問をしてみましょう。

 

現代日本書道界の代表的な作家を教えて」

 

いやあ、だいぶ踏み込みましたよ。

 

西川寧、青山杉雨、上田桑鳩、杉岡華邨、山田正平、はたまた武田双雲…。

 

物故者だけでも挙げればキリがないですが、誰を出してくるのか。

 

誰が出ても絶対に納得する!!

 

さあ、Chat GPTさん、答えは誰にする??

現代の日本書道界には多くの優れた作家が存在していますが、その中でも代表的な人物をいくつか挙げます。

 

能島翠嶂(のしま すいしょう):1951年生まれの書道家で、幼少期から書道を学び、大学在学中に全国書道展で初入選を果たしました。以後、全国的な展覧会やコンクールで多数受賞し、独自の書風を確立しました。主に、草書や行書の書風が特徴的で、中でも「無事」、「生命」などの作品が有名です。


小林清親(こばやし きよちか):1946年生まれの書道家で、大学在学中に全国書道展で初入選を果たし、以後、全国的な展覧会で数多く受賞しました。特に、篆書や隷書、草書などの書風を得意とし、「四季の風景」などの作品が有名です。


市川道玄(いちかわ どうげん):1957年生まれの書道家で、幼少期から書道を学び、大学在学中に全国書道展で初入選を果たしました。以後、多数の展覧会で受賞し、自由で斬新な作風で注目を集めました。主に、行書や草書、楷書などの書風を得意とし、「天地開闢」、「水天一色」などの作品が有名です。


これらの書道家たちは、それぞれに独自の書風や技法を持ち、多くの作品を残しています。彼らの作品は、日本書道界における重要な作品として高く評価されています。

 

丁寧に生まれ年や生い立ち、受賞歴に代表作まで教えてくれました。

 

…。いや誰やねん!!

 

いや、きっと自分の知識が無いだけだと思って生まれ年と名前をグーグルさんに聞きましたが、いや誰やねん!!

 

かろうじで小林清親さんが画家として出てきました。画家として。

 

なら、答えた本人に聞いてましたが、いや誰やねん!!

 

という見事なオチをつけてくれました。もし、同姓同名で同様の受賞歴等があり、活躍されている書道家の方いたら大変申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。

 

どうも、こういうのは苦手のようです。

それでも一つの見解を示してくれるChat GPTがこれからどう伸びていくか楽しみです。

 

寺小屋で書写を学んだ人物の書く記念碑と寺小屋を開いた人物の掲揚塔がある神社 〜東本郷氷川神社

 

こんにちは。今回は埼玉県道34号のさいたま草加線沿いにある東本郷氷川神社に参拝してきました。

 

 

参道の鳥居から見るとこんな感じです。なかなか広い境内です。

この手前の鳥居の横に大きな碑があります。

 

 

村社合祀記念碑

 

 

碑陽の上部に碑額としてでしょうか。

 

氷川社 神明社 熊野社 稲荷社

 

と刻まれています。

 

碑陽の書者は堀内文次郎。軍人ではありますが、禅や書道にも通じていた人物。風雅な趣味を持っていたようです。

 

氏は『書之友』(1929年9月号)という雑誌に「書道と武士道」の題で寄稿しています。

 

それによると幼い時は寺小屋で習字を習ったといい、商人でさえ筆一本で成功していると言っています。子供の字を見ればその人柄がわかるともいい、空海の字に偉大な精神をみることができると述べています。

 

字を書くことに全霊を傾けて書くことがその人の精神性を形作ると主張している通り、堂々とした筆致が光ります。

 

 

碑陰には

 

明治三十九年敬神祟祖ノ御旨趣ヲ以テ□勅令第二百二十号ヲ公布セラレ超エテ明治四十年五月当社ニ、其ノ示達ヲ蒙ル然レトモ村社ノ独立ハ氏子及財産ニ制限アリ当時我氷川社ハ二者何レモ之ヲ具備セス是ヲ以テ時ノ氏子総代平林勇助氏ハ率先字内ハ勿論大字大竹神社大字蓮沼熊野社字曲輪稲荷社ノ各氏子総代ト数次ノ協議ヲ累ネ幾多ノ繁根錯節ヲ挑シテ前記ノ三社ヲ我氷川社ヘ合併シ村社トシテ之ヲ奉祀シ永ヘニ如在ノ赤誠ヲ致シテ等シク岡極ノ神徳ニ被霑スルコトヲ得ルニ至リタルハ蓋シ氏子ノ誠意ト総代諸氏ノ熱誠ト相待テ茲ニ至ルタルモノト謂ハサルヘカラス依テ其ノ事由ヲ録シテ之ヲ不朽ニ伝フ

合併ノ土地及金額
 大字大竹 山林六畝拾九歩 金八拾円
 大字蓮沼 山林四畝八歩 金拾七円 
 字曲輪 山林五反四歩 宅池畑七畝拾貳歩

 

と刻まれています。こちらは別の筆者でありそうです。

 

要約してみると

 

  • 明治39年勅令第220号が公布(神社仏閣を合祀するようにという公布)され、45年にはその指示に従うことになった。
  • しかし、独立して村社で神社を維持していくには氏子・財産ともに不足していた。
  • そこで、時の氏子総代、平林勇助氏が率先して大竹神社(御祭神は神明社に通じる)・蓮沼の熊野社・字曲輪稲荷社をこの氷川社に合祀。

 

であるようです。記録を碑として残すために立碑されたことがわかります。

 



境内にはこちらはなぜか「成田山」が存在します。

 

なぜ成田山があるのかはおいといて、松霞氏が書いた額があります。丁寧な書写体で書かれています。

 

松霞氏の詳細は現在不明です。

 

 

資料館もあります。ちょっと字が間延びしていますが、息の長い字。落款には「峰□拝書」と書かれているのが読めます。

 

何が収められているのか気になりますが、詳細は不明。

 

 

そして、国旗掲揚塔には中山桑林の書が光ります。塔は天保11年の作。とすれば氏の20歳の時の字ということになります。20歳でここまで書けるとは驚きです。

 

sekihijunyu.hatenablog.com

 

上記の記事でも同じ国旗掲揚塔(60歳頃に揮毫)があり、中山桑林の年代による違いが見て取れます。よろしければご覧ください。

 

 

アクセス

 

参考文献

『新編武蔵風土記稿埼玉編 上之巻1』

『法令全書 明治39年』

明治の織物職人の字 〜安行吉川氷川神社

首都高速川口線を横目に見える場所にこちらの氷川神社があります。

 

 

『新編武蔵風土記稿』巻135の吉岡組の項に

 

氷川社 村の鎮守なり明和の頃の草創なりと云

 

と伝わるそうです。明和とあるので、概ね1700年頃には存在した神社となります。

 

小さいですが、歴史がありますね。

 

江戸時代の後期には同じく村の鎮守であった神明社も合祀したとの資料もありました。

 

 

さて、手水舎に立派な文字が刻まれていました。

 

隷書で「奉献」と刻まれています。

 

 

側面には「明治十五年壬午秋十月 榛嶺橋卿書」と刻まれています。

 

奉納者はこちらの氏子方、石工は田口金作とありました。

 

さて、この板橋榛嶺(本名:菊蔵)氏は明治の頃に活躍した人物であったそうですが、なかなか人物像がはっきりとしていませんでした。

 

しかし、どうやら川口市新郷の榛松の出身で、織物を得意として名を上げた人物でありそうだ。とわかってきました。

 

第5回の内国勧業博覧会でも三等賞を受賞するほどの実力者。

 

得意としたのは染め物であったようです。

 

織物のみならず、書も巧みとはさすがです。まさしくマルチタレントですね。

 

sekihijunyu.hatenablog.com

sekihijunyu.hatenablog.com

sekihijunyu.hatenablog.com

sekihijunyu.hatenablog.com

 

以上が、氏の石碑(と思われるものも含む)を記載した記事です。

 

宜しければご覧ください。

 

こちらもクリックお願いします。

 

アクセス

参考文献:『大日本織物協會會報 (168)』

畦塗りの先に見る東京外かく環状道路の発展 〜水原秋桜子句碑

 

草加市川口市の市境にあたるところ、外環(東京外かく環状道路)の下に水原秋桜子の句碑がありました。

 

sekihijunyu.hatenablog.com

 

草加市内には2つの秋桜子句碑があります。上記の記事での書は「平勢雨邨」氏の字になりましたが、こちらは誰のかはっきりしません。

 

畔塗りが 草加の町を かこみける

と書かれています。

 

「昭和の初期、春日部までの通勤時に、車窓から草加の風趣を謳ったもの。」という説明を下記の記事で見つけました。

くさなび|原町

 

この俳句からは草加も昭和初期の頃までは田んぼが多かったことが想像されます。

 

今では「外環が 草加の町を かこみける」と無季語で無機質な句になりそうです。

 

 

ふざけて書いてみました。笑

 

秋桜子が車窓から見た景色はだいぶ様変わりしたと思いますが、畦塗りで固めた部分が時代とともに物流網を支える道路へとなり日本の発展を支えたと考えると感動します。

 

 

碑陰には

 

草加と松」
 草加の人々が三百年にわたり守りつづけてきた松並木、草加にとってかけがえのない財産であり草加を愛する気持そのものです。
 この松は「ようこそ草加へ」と人々をあたたかく迎え入れる草加のシンボルとして植林いたしました。

昭和六十三年三月二十七日

 

とあります。素朴な書き振りがいいですね。

 

石碑の隣には立派な松がありました。ここで触れられている通り、石碑と共に歴史を歩んでいたのですね。

 

調べてみると外環が開通したのは1992年(平成4年)とのこと。

 

立碑の計画が出来た頃には外環の計画も出ていたと思いますが、果たしてここまで立派な交通網が完成すると想像できていたのでしょうか。

 

時代が移り変わるのを当事者目線でみると寂しい気持ちがしてしまいますが、こうして石碑に触れてみると同じ場所でも積み重なった歴史を再確認できるものですね。

 

アクセス

Googleマップの住所では川口市の住所が示されますが、埼玉県草加市原町3丁目20に当たるようです。