石碑巡遊〜手書きの魅力

名文・名筆を求め、各地の史跡・社寺などを巡り紹介していきます。現在、NOTEへ移行中完全移行後、こちらは閉鎖します。

東西に分離した西側の村の鎮守、中山桑林の書が多く残る 〜西新井宿氷川社

こんにちは。前の記事に引き続き、道を挟んで対面で建っている神社についてです。

 

 

こちらは埼玉に多い「氷川神社」(氷川社)です。

 

sekihijunyu.hatenablog.com 前回の記事はこちらです。

 

一先ず、境内にあった由緒から。

 

当地は、元禄年間(1688ー1704)以前に新井宿村から分村し西新井宿村と称するようになった。近世の新井宿村と西新井宿村は今も川口市の大字として継承され、日光御成街道(県道大宮・鳩ヶ谷線)が両大字の境界となっている。


 当社はこの日光御成街道に面して鎮座し、すぐ隣には旧別当真言宗宝蔵寺がある。その立地から見て、当社の創建は日光御成街道が整備された江戸初期のことと考えられ、宝蔵寺の僧がかかわっていたものであろう。宝蔵寺は『風土記稿』に「寛文2年(1662)6月8日寂せし源海と云僧より以上の世代を伝えず」と記されている。


 文化3年(1806)の『日光御成道分間延絵図』を見ると、街道の西側に西新井村の鎮守氷川明神と別当宝蔵寺、東側に新井宿村の鎮守子聖権現(現子日神社)と別当多宝院という形で、両社の社寺が街道を挟み対面して描かれている。また、両社の鳥居の傍らには高札が立ち、街道を往来した人々が足を止めた所であったことがわかる。


 文久元年(1861)に本殿が改築され、同3年(1863)には拝殿が改築されたと伝えられる。


 明治6年に村社となり、明治末年までに新井宿の村社子日神社をはじめ、大字西新井宿内の雲井社・比叡社・飯縄社・稲荷社・姥神社の計6社が合祀された。なお、子日神社は昭和23年に復祀された。

 

とあります。対面にある社寺との関連も書かれています。

 

こちらにも多くの石碑があります。

 



1つ目は日露戦争の紀念碑です。書者は陸軍の将、浅田信興氏。最後には大将にまで上り詰めた人物です。

 

『大将伝 第1 陸軍編』によると明治37年に中将になると記述がありますので、この碑はその辺りであることがわかります。

 

隷書で書かれていますが、どことなく篆書の雰囲気を孕みつつ、楷書っぽい線質もあるという面白い書だなと思います。

 

 

続いても戦争に係る石碑、「戦利兵器奉納ノ記」になります。

 

碑陽には

 

戦利兵器奉納ノ記
是レ明治三十七八年役戦利品ノ一ニシテ我ガ勇武ナル軍人ノ熱血ヲ濺キ大捷ヲ得タル記念物ナリ茲ニ謹デ之ヲ献ジ以テ報賽ノ微衷ヲ表シ尚
皇運ノ隆昌ト国勢ノ発揚トヲ祈ル
明治四十年三月
陸軍大臣寺内正毅(花押)
慶北 臼倉肅道敬書
石工 武内半蔵

 

と書かれています。明治37、38年の戦争とは日露戦争のことですね。

 

碑陰には

 

奉納品
一七珊半弾丸 四個
一方 匙 壹挺
明治四十四年十月十三日建設

 

とあります。

 

本文を撰文したのは当時、陸軍の大臣を勤めていた寺内正毅氏、『日本陸軍名将伝』によると日露戦争はこの氏が主に先導したとのこと。しかし、「根のような存在」(縁の下の力持ち)の人物であったため、後に首相になるまで存在感が薄かったと記述されています。

 

sekihijunyu.hatenablog.com

 

書は上の記事で何度も名前が出て来た臼倉氏。正統な書き振りです。

 

 

続いては小御嶽神社の碑。由緒で述べたところにこの神社の名前はありません。

おそらく元から鎮座していたのでしょう。

 

書を手掛けたのはこのブログで何度も登場している中山桑林氏。その57歳頃の書。

 

江戸末期から明治にかけて剣術家として活躍した方ですが、字もとてもいいです。

 

 

こちらも同じく中山桑林氏のもの。国旗掲揚塔だと思われます。

 

「邦家安全・皇国静謐」と書かれています。

 

 ※裏側、達者な行草で書かれる。

 

こちらは60歳頃に当たります。同じ隷書であるため、比較しやすいです。

3年前に比べ、より隷書らしくなり、線の末端まで気力が充実しているように感じます。

 

楊守敬の来日が明治13年4月であり、これ以来明治書壇に影響を与えたとされています。この塔の字は明治13年6月と裏側に刻まれていますので、もしかすると何かしらの影響を受けていたのかもしれません。

 

 

続いては「国威宣揚」の国旗掲揚塔です。

 

南郷次郎の書と見えます。

 

南郷次郎は海軍の人、後、柔道の講道館の二代目となります。

 

派手さのないどしっと落ち着いた書ですね。

 

 

最後は鳥居に書かれた字に注目します。

 

向かって右に「奉 天下泰平」、左に「献 郷中安全 氏子中」

 

と書かれています。

 

裏側には

 

当家十九代六十六歳 
 年表修造之記 平成十五年二月県道拡幅による鳥居の移設工事に際し茲に修理を加え以って原形に復旧せしもの也
 平成十五年四月吉日
  当家第二十三代 伊藤博 改
 嘉永七年甲寅四月吉旦
 石工 大坂西横増 岡田五兵衛
 大門宿石工 清治郎

 

とあります。

 

これは平成15年に再建された鳥居であるらしく、元々は嘉永7年に建てられたものであると書かれています。残念ながら書者名ははっきりとしません。

 

しかし、嘉永と記述があることから、1854年ころのものとわかります。

 

この頃は中山桑林34歳に当たります。すると桑林の字の可能性も浮上します。

 

いずれにせよ、その頃の書の雰囲気を伝えるものとして貴重ですね。

 

前回見て来た子日神社とこちらの神社とでかなりの数の石碑が残されていました。こちらの氷川社に戦争関係が多いのは御祭神と関係しているのでしょうか。

 

詳しくはわかりませんが、とても興味深い神社の対比になったなと思います。

 

アクセス